THEMES

■令和6年■

ー 修士論文 ー

  • 濱口  翔:Weibull-GEV Modelを用いた極値高波に対する海岸保全施設の寿命回帰分析

ー 卒業論文 ー

  • 梅村 奎寿:極大降水量を条件とするピーク流量の関係の非対称に関する検討
  • 九澤 音弥:治水計画における確率分布関数の適合性検定と過誤のバランス
  • 高田 了輔:Graphical Modelingから再構築した極値回帰モデルを適用した高潮経験式の検討

■令和5年■

ー 修士論文 ー

  • 大野 智也:太平洋沿岸16地域での高潮・高波とその要因における極値の従属性の解析
  • 加藤 紗也:日光川流域における洪水対策のための降水量と流量の条件付き極値解析

ー 卒業論文 ー

  • 足立 拓馬 :高潮・高波災害を引き起こす自然外力の多変量極値による従属性の表し方の検討
  • 平松 健太郎:高潮対策を目的とした降水量と潮位の2変量条件付き極値解析
  • 片桐 慶人 :治水計画での極値統計モデル選択及び活用における転写と整合性

■令和4年■

ー 卒業論文 ー

  • 濱口  翔:沿岸部の自然外力とその要因の​多変量極値における従属性の解析

 

■令和3年■

ー 修士論文 ー

  • 兼田 直樹:極値分布による洪水・高潮などの極端事象の確率評価と多変量極値への応用

ー 卒業論文 ー

  • 大野 智也:熱帯モンスーン気候における降雨継続時間と極値降雨量のスケール則
  • 加藤 紗也:同時極値シミュレーションの高潮リスクへの応用
  • 松浦 大貴:気候モデル出力値に一般化加法モデルを適用した洪水外力の非定常時系列の予測

 

■令和2年■

ー 修士論文 ー

  • 今井 遼太:砂浜の粒径特性と沿岸外力の不確実性が汀線変化量に及ぼす影響-伊豆半島,渥美半島,知多半島の検討-

ー 卒業論文 ー

  • 木村 崇人:汀線変化にかかわる砂浜の特性値に含まれる不確実性
  • 望月 美佐:水波のケルビン波,回折および屈折波を用いた学生水理実験の提案
  • 脇山 沙織:超過度数分布を用いた将来の豪雨の頻度に関する予測

 

■令和元年■

ー 修士論文 ー

  • 伊藤 昌洋:ノンパラメトリック手法による空間依存性に基づく極値降水量の同時頻度解析

ー 卒業論文 ー

  • 江塚  耀:知多半島における,砂浜の粒径の特性値
  • 兼田 直樹:2地点降水量のコピュラによる極値分布と相関係数の考察
  • 国門 卓也:2変量同時極値の乱数シミュレーションを用いた降水量の2地点依存性の統計特性
  • 平松 良太:確率降水量に対する信頼区間の近似 〜名古屋市の降水量を用いたケーススタディ〜
  • 馬渕 雄生:来襲頻度の不確実性を利用した津波シミュレーション回数に算出に関する検討

■平成30年■

ー 修士論文 ー

  • 藤木 智巳:生起率の導入による2変量GP分布を用いた日降水雨量の極値の相関特性
  • 森  聡紫:d4PDFを用いた現在気候と将来気候の差異の検出と有効なアンサンブル数の検討

ー 卒業論文 ー

  • 今井 遼太:砂浜の粒度に対する不確実性と必要なサンプルサイズの検討
  • 前田 壮平:荒川流域の治水計画に関する極値降水量の空間相関
  • 森  亮太:降水量のアンサンブルデータにおけるベイズ手法を用いた統計性の検討

■平成29年■

ー 修士論文 ー

  • 池山 翔太 :ノベイズ手法を用いた確率降水量の算定と再現期間内に生じる最大降水量の予測区間の検討
  • 植田 祐輝 :点過程モデルを導入した2変量GP分布による自然外力の極値解析
  • 藤澤 真一郎:非構造格子を用いた潮汐・高潮・波浪結合モデルによる伊勢湾並びに三河湾における高潮計算

ー 卒業論文 ー

  • 伊藤 昌洋:歴史的な大水害に見舞われた十津川村周辺の降水量の極値統計解析
  • 岩井 宏樹:アンサンブルデータを用いてGEV分布により導かれる確率降水量の整合性の検討
  • 荻野 靖之:伊勢湾台風による沿岸被災要因に関する検討 -非構造格子を用いた高潮・潮汐・波浪結合モデルによる数値計算結果に基づいて-
  • 兼崎 康太:2変量ポアソン分布の相関係数に基づいた2地点の自然外力の同時生起性の検討

■平成28年■

ー 修士論文 ー

  • 磯部 一矢:内水氾濫ならびに外水氾濫の原因となる豪雨生起率に対する二次元極値分布を用いた検討
  • 皆藤 宏太:d4PDFで得られる降水量の極値解析におけるLモーメント法を用いた信頼区間の検討

ー 卒業論文 ー

  • 江越  舞:多数のアンサンブルデータを用いた閾値超過モデルによる確率降水量の推定
  • 加藤 寛喬:ノンパラメトリック法による確率降水量の区間推定
  • 藤木 智巳:二次元降雨量データの同時生起極値分布に用いる閾値の検討
  • 吉森 雅弥:二次元極値分布のモデルの違いによる確率降水量の差の有意性の検討
  • 森  聡紫:現在気候と将来気候の豪雨のアンサンブルデータを用いた頻度比較解析
  • 上野 健太:弱圧縮性二相流格子ボルツマンモデルの高精度化
  • 山本 貴史:非構造格子を用いた潮汐・高潮・波浪結合モデルによる高潮計算の高精度化
  • 林  大道:ヒルベルトスペクトルを用いた方向スペクトルの推算
  • 植田 祥平:有脚式振動水柱型波力発電ディバイス離岸堤の最適レイアウトの数値的検討

■平成27年■

ー 修士論文 ー

  • 森本 江志 :2次元波数スペクトルの算定法の提案と現地波浪データの適用
  • 山内 真太朗:円筒振動水柱型波力発電ディバイスによる波浪制御効果と発電効率
  • 倉地 隆幸 :空間的不均質性を有する極値降雨のベイズ法で生じる問題点
  • 八木 和宏 :非定常な高潮資料におけるベイズ極値解析
  • Jayaprasad Sivaranjani:Statistical modeling of Extreme Rainfall in South India – To investigate the spatial properties of 2015 flood

ー 卒業論文 ー

  • 貴井 就平 :直接的な方向スペクトルの算定法
  • 藤澤 真一郎:二相系圧縮流体モデルによる振動水柱型波力発電装置の流体運動解析
  • 室井 規也 :円筒振動水柱型波力発電ディバイスの流体力学特性
  • 池山 翔太 :大阪湾の確率高潮潮位のベイズ統計
  • 植田 祐輝 :大雨の頻度比較を目的としたベイズ手法による経験度
  • 夏目 留至 :ベイズ手法による確率降水量に対する事前分布の検討
  • 鬼頭 正欣 :水域災害の頻度解析に用いられる経験度に関する考察

■平成26年■

ー 修士論文 ー

  • 黒野 宏介 :密度差の大きい気液二相流における液滴発生の3次元数値実験
  • 左右田 浩平:波による円柱まわりの局所洗掘の発達過程に関する3次元数値解析
  • 吉田 周平 :歴史潮位データの観測漏れを考慮した極値モデルの検討

ー 卒業論文 ー

  • 市川 和哉:津波による円柱周辺の3次元流れと局所洗掘の数値解析
  • 佐藤 拓弥:遡上津波による大型構造物の移動漂流限界に関する数値実験
  • 土井 香澄:固体炭素の構造がGeobacter属細菌の電流生産能に与える影響
  • UMMI AFIFAH BINTI ABDULLAH:Biokinetic modeling of 1,2-dichloroethane dechlorination by Geobacter sp. AY
  • 須藤  治:OWC波力発電システムを用いた波浪制御に関する3次元数値解析
  • 磯部 一矢:気候変動による高潮位の頻度変化を検出する統計手法の改良
  • 皆藤 宏太:観測資料による外挿として確率波高を推定できる極値解析の条件
  • 冨田 祐矢:積雪深の年最大値分布における左裾に生じる問題

■平成25年■

ー 修士論文 ー

  • 巣守 亮平:浮遊砂の輸送機構に関する数値シミュレーション
  • 大西 悠太:閾値超過数の見込み違いにより生じる確率潮位のバイアスの検討
  • 柴田 正太:海洋スペクトル波に対する最高波高の統計理論

ー 卒業論文 ー

  • 鈴村 勇季 :白波砕波の発生機構に関する数値シミュレーション
  • 森本 江志 :混合粒径シートフロー漂砂の数値移動床実験
  • 山内 真太朗:津波避難タワーの耐漂流物安定性に関する研究
  • 倉地 隆幸 :高波の極値解析における上限の取扱い
  • 三浦  玲 :経験度を用いた総合確率法におけるピーク流量の算定法の提案
  • 中納 健太 :数値シミュレーションによる不規則波浪の最高波高の統計特性の検討

■平成24年■

ー 修士論文 ー

  • 岡島 雅史:非粘着性底質の流砂・漂砂モデル
  • 川島 康透:歴史データを含めた潮位の極値解析における予測区間
  • 古泉 祐輝:不規則波浪における波高および周期分布の差異の検出
  • 平  宜起:名古屋港と三河港の相関性を考慮した確率潮位の算定法

ー 卒業論文 ー

  • 大野 智也 :Point-Particle法を用いた非粘着性浮遊砂の輸送計算
  • 黒野 宏介 :二相系格子ボルツマン法による液滴落下の数値シミュレーション
  • 左右田 浩平:格子ボルツマン法を用いた非粘着性掃流砂の輸送計算
  • 八木 和宏 :オクマルギ川における2次元極値解析の新たな試み
  • 吉田 周平 :潮位の極大資料における2標本問題
  • 杉原  聡 :海洋スペクトル波の包絡線に対するレベルクロス周期の特性

■平成23年■

ー 修士論文 ー

  • 近藤 弘樹:波高ピーク値を条件とした高波の継続時間のモデル化
  • 高橋 陸弥:格子ボルツマン法による波の打上げ・越流に関する数値解析
  • 中島  涼:歴史データを含めた確率潮位モデルの検討

ー 卒業論文 ー

  • 久保 友希 :強非線形波の岸壁打上げにおける内部機構PIV解析
  • 巣守 亮平 :強非線形波の岸壁越波における内部機構PIV解析
  • 上村 矩生 :遡上津波の護岸越流に関する数値実験
  • 岡安 貴子 :ザハロフ方程式モデルによる方向スペクトルの伝播変形解析
  • 大西 悠太 :水域外力の再現レベルに対する誤差の回折伝播
  • 柴田 正太 :海洋スペクトル波によるレベルクロスの周期の統計的特性
  • 寺本 浩子 :津波避難をテーマとする海岸工学論文集における取組み方の分析
  • 鬼頭 正欣 :高波の継続時間の分解に用いる閾値波高の選定
  • 向井 満里志:名古屋港における高潮の再現期間

■平成22年■

ー 修士論文 ー

  • 岡本 圭太 :MLPG法による強非線形波の数値シミュレーション

ー 卒業論文 ー

  • 岡島 雅史 :一様勾配海浜に置ける波群の反射実験
  • 川角 真一 :Lモーメント法を用いた確率波高の推定シミュレーション
  • 川島 康透 :非定常極値モデルの経験度を用いた降水量頻度解析
  • 古泉 祐輝 :経験的モード分解を用いた波候統計解析法の検討
  • 平  宜起 :高波継続時間の取扱いの違いにおける統計特性の比較
  • 松波  司 :MLPG法によるダム崩壊流れの数値シミュレーション
  • 宮部 直季 :一様勾配海浜における規則波の反射実験
  • 村中 康平 :MLPG法による砕波変形の数値シミュレーション

■平成21年■

ー 修士論文 ー

  • 川上 健太郎:継続時間の分解による高波のサバイバル解析
  • 黒柳 陽介 :確率波高の推定誤差に関する正規性の検討
  • 肥後 克紀 :鉛直壁による波群の反射に関する数値解析

ー 卒業論文 ー

  • 稲吉 孝昭 :鉛直壁からの反射重複波の時間波形に関する数値解析
  • 近藤 弘樹 :暴浪継続時間の分解による有義波高の時系列解析
  • 高橋 陸弥 :河川感潮帯における浮泥輸送のモデル化
  • 冨田 龍太郎:確率波高の信頼区間に対する問題点
  • 中島  涼 :越波流量の確率分布の裾特性を支配するパラメータの取扱い
  • 深田 圭佑 :鉛直壁前面における重複波の安定性に関する数値解析

■平成20年■

ー 修士論文 ー

  • 岡田 拓也:波群の相関パラメータを用いた波高と周期の結合分布関数の表現
  • 加藤 寛之:進行する水面波上の気流乱流特性に関する数値解析
  • 堀  孝博:河川感潮帯における懸濁・コロイド粒子の輸送特性について

ー 卒業論文 ー

  • 岡本 圭太 :庄内川感潮帯における懸濁粒子の輸送について
  • 小川 将司 :ヴェネツィアの高潮位資料に対する経験度を用いた極値解析
  • 加藤 亜衣果:水域災害の頻度解析に用いられる経験度に関する考察
  • 喜多島 想 :水域災害の再現期間に対する信頼区間について
  • 木津 圭介 :浅海における強非線形波の反射実験
  • 田村 健太郎:庄内川感潮帯におけるコロイド粒子の輸送について
  • 松井 壮太 :与えられた標本より算出される水域災害外力の経験度について

 

■平成19年■

ー 修士論文 ー

  • 高橋 佳吾:母数表現の違いによる高波の季節変動解析手法の検討
  • 岩塚 雄大:鉛直壁からの波群の反射に関する研究

ー 卒業論文 ー

  • 伊藤 孝行 :既往最大波高の発生頻度に関する研究
  • 大島 一剛 :現地観測データから得られる波群の周期特性の考察
  • 川上 健太郎:エネルギー周期の概念を取り込んだ波浪統計量の分布特性
  • 畔柳 陽介 :確率波高に対する超過頻度の信頼区間
  • 畑中  淳 :鉛直壁による強非線形波群の反射特性
  • 肥後 克紀 :鉛直壁による強非線形波の反射特性
  • 堀部 扶実 :伊勢湾・三河湾における降雨後のssの動態
  • 増田 智恵美:沖浜における高波浪時の波群伝播変形
  • 渡辺 雄太 :伊勢湾・三河湾における降雨後のクロロフィルaの動態

■平成18年■

ー 修士論文 ー

  • 森下 和帆:新たな近似を用いた波高と周期の結合確率密度関数の検討
  • 三輪 浩生:季節変動性を有する高波資料に対する極値モデル
  • 森瀬 喬士:ベキ変換による高波の極値統計解析
  • 林  章郎:三河湾の流動・温熱輸送に関する研究
  • 前田 晃佑:三河湾の内部生産に及ぼす河川出水の影響

ー 卒業論文 ー

  • 伊藤 悠希:Weibull分布に従う高波の極値分布への漸近収束性について
  • 伊藤 禎章:波浪の極値解析に相応しい物理量について
  • 岡田 拓也:波高階級別の周囲分布の特性に関する理論的考察
  • 三ヶ月 仁:季節性のある高波資料を対象にした極値解析の閾値の選定法
  • 鈴木 達典:現地波浪データを対象にした波高と周期の結合分布の適用
  • 富田 貴佳:高波の極値解析における適合判断基準の再検討
  • 加藤 寛之:高波浪時の波群の伝播変形特性
  • 瀧本 浩史:波の3次干渉理論に基づく波速と振幅変調の解析
  • 堀  孝博:気象モデルを結合した湾内流動・温熱輸送の数値計算
  • 藤森 一輝:高波浪時における沿岸の長周期波の挙動

■平成17年■

ー 修士論文 ー

  • 河合  敦:波浪極値統計解析におけるポイントプロセスモデルの適用
  • 片岡 大廷:夏季三河湾奥の流動・温熱特性に関する研究

ー 卒業論文 ー

  • 生田 正文 :石廊崎の風速資料の極値解析
  • 大滝 正憲 :季節性のある高波資料の解析
  • 高橋 佳吾 :2地点の高波資料の極値統計解析
  • 徳田 勇司 :2地点で計測された不規則波浪の統計的誤差
  • 後藤 亜由子:潮位偏差の経験公式における統計誤差
  • 稲田 知晃 :洋上風力発電のための風力ポテンシャル推定法に関するレビュー
  • 河口 恭子 :伊勢湾・三河湾の温熱とクロロフィルaの分布特性
  • 南  宏樹 :ヒルベルト変換を用いた長周期波の入反射分離法に関する研究

■平成16年■

ー 修士論文 ー

  • 安藤 智樹:代表的な波浪統計量の推定誤差に関する研究
  • 大泉  拓:潮位と潮位偏差に対する極値統計解析
  • 関  信郎:内湾における栄養塩の動態
  • 田畑 光雄:毎年最大値波高と極大値波高に対する確率波高の推定誤差の違いの検討
  • 林  直正:高波浪時における波群の伝播変形特性
  • 宮嶋 裕史:内湾と干潟周辺の流動・温熱輸送モデル

ー 卒業論文 ー

  • 桑原 大輔:汐川干潟における物質輸送・物質循環に関する現地観測
  • 林  章郎:内湾浅海部における流動・温熱輸送モデル
  • 前田 晃佑:MODISデータ分析による内湾の温熱・物質輸送特性
  • 三輪 浩生:年最大潮位偏差との同時性を考慮した年最大潮位の統計解析
  • 森下 和帆:波浪スペクトルモーメント量に対する統計的変動性
  • 森瀬 喬士:確率波高の統計誤差の取り扱いに関する研究
  • 亀井  健:波浪の平均周期の誤差理論

■平成15年■

ー 修士論文 ー

  • 竹内 基光:POMモデルを用いた半閉鎖性水域の温熱・流動解析
  • 青木 正憲:波別解析法における自由度を用いた波浪統計量の誤差理論 
  • 網干 弘充:長期波浪極値統計解析における漸近理論の適用性

ー 卒業論文 ー

  • 片岡 大延:POMモデルによる三河湾の温熱・流動特性に関する研究
  • 河井  敦:高波発生数の分布についての検討
  • 武野 麻衣:MODISによる三河湾の温熱・クロロフィルa濃度の解析
  • 原 功次郎:日本近海におけるホシササノハベラの遺伝子流動解析
  • 三輪  治:表層土壌を用いた法面緑化技術に関する基礎研究
  • 山口 正史:潮位の調和分解とその誤差検討の試み
  • 馬   琳:波高に基づく平均エネルギーの推定誤差の検討
  • 石川 達雄:河道掘削工事により出現した絶滅危惧植物タコノアシの保全に関する研究
  • 石川 一彦:長期波浪統計における汎用指標について
  • 田中 辰彦:波浪不規則波に対する自由度の算出法の検討
  • 永田 宣之:公共用水質データを用いた三河湾の水質特性の調査
  • 永田 宣之:環境に配慮した河川の浄化に関する基礎研究

■平成14年■

ー 修士論文 ー

  • 柿塚 愛子:干潟の温熱・水理環境の評価
  • 二宮 太一:有義波高の推定誤差に関する研究
  • 武藤 一平:高波浪時における波群の伝播変形とその数値計算
  • 山本 陽平:時間領域におけるスペクトル波の入反射分離法

ー 卒業論文 ー

  • 伊藤  慎:尤度比検定における確率波高の信頼区間の推定
  • 井戸 敏史:一般化パレート分布を用いた極値波浪解析における形状母数の推定特性
  • 大泉  拓:一般化パレート分布による高潮ハザードの算出法
  • 田畑 光雄:確率波高の推定におけるGPDとGEVを用いた誤差の比較 
  • 関  信郎:NOAA/AVHRRデータを用いた三河湾の温熱環境の季節変動解析 
  • 林  直正:高波浪時における波群の伝播変形に関する数値計算
  • 宮嶋 裕史:高波浪時における波の伝播変形特性
  • 田坂 和彦:現地観測による干潟の温熱環境特性とその評価手法に関する研究
  • 安藤 智樹:スペクトルに基づく有義波高の推定誤差に関する検討
  • 遠藤 剛史:不規則波の複素表現における平滑化について 
  • 三宅  徹:不規則波浪の時間領域における周波数変化についての考察
  • 山本 美穂:数値シミュレーションによる干潟の温熱環境の評価 
  • 伊藤 清司:POM

■平成13年■

ー 修士論文 ー

  • 津田 隆志:小規模港湾における長周期波の予測モデル
  • 守屋 隆夫:代表波法による局所漂砂量の予測精度

ー 卒業論文 ー

  • 矢野 陽一郎:非毎年波浪極値統計資料に基づく確率波高の算定法
  • 青木 正憲 :有限長の波浪データにおける最大波高および有義波高の統計的変動特性
  • 網干 弘充 :最小二乗法における波浪極値統計解析の適合分布の選択法
  • 可児 昌也 :波群の遡上とBoussinesq方程式による解析
  • 佐久間 資和:干潟の温熱・水理環境における定量的評価手法の開発
  • 竹内 基光 :NOAA/AVHRRによる三河湾の温熱環境解析 
  • 牧田 展行 :入射スペクトルを変化させた波群の斜面上の伝播変形特性
  • 木村  孝 :底面流速波形を用いた礫浜の平衡海浜断面地形の予測
  • 藤田 裕嗣 :既往最大値を有効活用した波浪極値統計分析

■平成12年■

ー 修士論文 ー

  • 津田 隆志:小規模港湾における長周期波の予測モデル
  • 守屋 隆夫:波群の遡上とBoussinesq方程式による解析

■平成11年■

ー 卒業論文 ー

  • 杉山 晶彦:遡上を考慮した長周期波の反射特性
  • 津田 隆志:小規模港湾における長周期波の予測モデル
  • 永田 誠一:干潟の地下水位と塩分濃度の変動特性
  • 深谷 友和:一様勾配とバー型地形上の沿岸漂砂量の評価 
  • 守屋 隆夫:代表波法による局所漂砂量の予測精度
  • 宮下 英子:戻り流れの岸沖分布における長周期波の影響
  • 井上 裕之:混成堤基礎部からの長周期波の伝達